オンラインピル処方 オンラインピル処方

ワキの多汗症治療(保険適用の薬)

hyperhidrosis

ワキの多汗症治療【保険適用】

「暑くないのに大量に汗をかいてしまう」「服に大きな汗ジミができてしまう」など、「汗の量が人より多すぎる」といったお悩みをお持ちの方は、実は数多くいらっしゃいます。

過剰なくらい大量の汗をかいてしまう方は、多汗症かもしれません。

多汗症は患者数が非常に多く、ワキの多汗症は日本人の20人に1人いるとも言われています。

しかし、そのうち医療機関で治療を受けたことのある方は1割程度といわれ、多汗症が治療の必要な病気であるとの認識が足りないのが現状です。そこで、多汗症とはどんな病気なのか。そしてどんな対策・治療方法があるのかなどをご説明いたします。

 目次

    多汗症とは

    多汗症とは

    多汗症とは、日常生活に支障をきたすほど大量の汗が出てしまう疾患です。全身の汗が増加する全身性多汗症と、身体の特定部位で多量に発汗する局所多汗症に分けられます。

    多汗症は、外傷や感染症、内分泌代謝異常、神経疾患といった病気が原因となることがあります。しかし原因不明の原発性多汗症が多いことも、大きな特徴です。

    中でも、ワキから多量に発汗する原発性腋窩(えきか)多汗症と、手のひらから発汗する原発性手掌(しゅしょう)多汗症は、その有病率が日本人口の約5%(20人に1人)に上るといわれるほど、多くの方が悩んでいます。

    ワキの多汗症のよくあるお悩み
    • 人目が気になるほど、衣服の両ワキに大きな汗ジミができる。
    • ワキ汗が気になりすぎて、学業/仕事に集中できない。
    • ワキ汗のニオイが周囲に不快感を与えていないか不安。
    • 毎日ワキ汗パッドやタオルが欠かせない。
    手のひらの多汗症のよくあるお悩み
    • 多量の手汗のせいで人と手をつなぐのが怖い。
    • 手汗が酷いため、紙の本や書類が濡れて破ける。
    • PCのキーボードやスマホが濡れて故障する。
    • 毎日ハンカチやタオルが欠かせない。

    ワキガと多汗症の違い

    汗に関するお悩みとして、多汗症以外にワキガが挙げられます。しかし多汗症とワキガでは、汗が分泌される汗腺が異なり、ワキガと違い多汗症の汗は無臭です。

    多汗症 ワキガ
    汗が分泌される汗腺 エクリン汗腺 アポクリン汗腺
    特徴 成分はほぼ水で、無臭。 たんぱく質や脂肪などを含む。
    皮膚の常在菌に分解されるとニオイを発する。

    多汗症

    汗が分泌される汗腺 エクリン汗腺
    特徴 成分はほぼ水で、無臭。

    ワキガ

    汗が分泌される汗腺 アポクリン汗腺
    特徴 たんぱく質や脂肪などを含む。
    皮膚の常在菌に分解されるとニオイを発する。

    ワキガの原因はアポクリン汗腺です。アポクリン汗腺から分泌される汗には、たんぱく質や脂肪が含まれています。この汗が皮膚の常在菌に分解されると、ワキガ特有の鼻を衝く強烈なニオイが発生するのです。

    対して、多汗症の汗はエクリン汗腺から分泌されたものです。エクリン汗腺の汗は99%以上が水でできており、この汗自体が不快なニオイを発することはありません。

    ワキ汗のニオイが酸っぱい… これはワキガ?

    多汗症の汗自体にニオイはありません。しかし注意しなければならないのは、本来ワキガ体質でない方でも、多汗症が原因でワキガ臭を発する可能性がある点です。ワキガの原因となるアポクリン汗腺は、全ての人が持っています。そのため多汗症で多量に発汗すると、その汗がアポクリン汗腺の汗と混ざって広がり、結果体臭が強くなる恐れがあるのです。

    またワキから多量の汗が流れると、濡れた衣服に雑菌が繁殖し酸っぱいニオイを発することがあります。多汗症はワキガと原因は異なるものの、体臭ケアをしなければならないという点は変わりません。

    多汗症の重症度チェック

    日本皮膚科学会では、多汗症の重症度を4段階に分類しています。この分類の中で、重症度が3、4に該当する場合は、重症と診断します。

    多汗症重症度

    多汗症重症度
    重症度1 発汗がなく、日常生活にも支障がない。
    重症度2 発汗があり、ときおり日常生活に支障をきたす。
    重症度3 日常生活で頻繁に支障をきたすレベルの発汗がある。
    重症度4 常に日常生活に支障をきたすレベルの発汗がある。

    参考:原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015年改訂版

    多汗症のセルフチェック方法

    多汗症の「多くの汗が出る」という症状は、いわゆる「汗っかき」とどう違うのか、なかなか個人では判断がつきにくい場合があります。自分は多汗症なのかもしれない――。そんな不安を覚えたときは、一度日本皮膚科学会の多汗症診療ガイドラインを確認することをおすすめします。

    多汗症診療ガイドラインの中で、下記6項目のうち2項目に該当する場合は、多汗症である可能性があります。一度医療機関に相談してみましょう。

    • 25 歳以下のときに最初の症状が現れた。
    • 身体の左右対称に汗が出る。汗の量も左右同じくらい。
    • 大量の汗を1週間に1回以上かく。
    • 家族や親族に多汗症の人がいる。
    • 日常生活に影響を及ぼすくらい、大量の汗をかく。

    参考:原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015年改訂版

    ワキ汗が悩み…対策はある?

    ワキの多汗症で代表的なお悩みは、衣服の両ワキに大きな汗ジミができてしまうことです。また「汗のニオイがコンプレックス」だとお悩みの方も数多くいらっしゃいます。

    このようなワキ汗の対策方法としては、以下のようなものが挙げられます。ただこれらはその効果には個人差があり、必ずしも万全な対策とならない可能性があります。

    ワキ汗パッド/制汗剤

    ワキ汗対策として最もポピュラーなのは、市販のワキ汗パッド制汗剤です。

    ただ、汗が大量の場合、ワキ汗パッドは吸水量の多い大きなサイズを選ぶ必要がありますが、ワキ汗パッドのサイズが大きいと装着後にパッドがズレやすくなります。パッドがズレれば、ワキ汗をしっかり吸水してくれない可能性があります。

    また市販の制汗剤も効果には個人差があり、汗の量やにおいを十分に抑えられない可能性があります。

    食生活の改善

    辛い食べ物酸味の強い食べ物カフェインを含んだ飲み物などは、交感神経を優位にする働きがあり、発汗が促されて汗をかきやすくなってしまいます。

    そのためこれら交感神経を優位にする食べ物を避けると、ワキ汗などの発汗を抑えることが期待できます。

    生活習慣の改善

    飲酒喫煙の習慣慢性的な睡眠不足などの生活習慣は、交感神経が優位になりやすく汗をかきやすくなります。またストレスや緊張状態も交感神経を優位にしてしまいます。

    生活習慣を改善し、心身ともにリラックスできる時間を増やすことで、発汗の抑制効果が期待できます。

    ワキの多汗症治療(薬)

    原因不明の原発性腋窩多汗症を改善するには、やはり医療機関でしっかりと治療することが大切です。

    多汗症の治療と聞くと、手術をイメージされる方もいるかもしれません。しかし現在では投薬による「切らない多汗症治療」もあり、気軽に多汗症治療が受けられます。

    腋窩多汗症治療の新薬ラピフォートワイプ

    腋窩多汗症治療の新薬ラピフォートワイプ

    2022年5月から、原発性腋窩多汗症の新たな治療薬として「ラピフォートワイプ」が日本でも使用可能となりました。ラピフォートワイプは、不織布に薬液がしみ込んだ塗布剤で、不織布でワキを軽くこするように、直接1回塗るだけの医薬品です。

    1日1回使い切りで、簡単かつ衛生的に使えるのが特徴。保険も適用されます。

    ラピフォートワイプの効能

    ラピフォートワイプには、汗腺からの発汗を抑えるグリコピロニウムトシル酸塩水和物が含まれています。

    汗は、アセチルコリンという神経伝達物質が汗腺の受容体と結合することで、分泌されます。ラピフォートワイプの有効成分であるグリコピロニウムトシル酸塩水和物は、汗腺の受容体に結合することでアセチルコリンの作用を阻害し、これにより発汗を抑制できます

    ラピフォートワイプの副作用

    ラピフォートワイプには、下記のような副作用が出る可能性があります。

    • 羞明(まぶしさ)
    • 散瞳
    • 霧視
    • ドライアイ
    • 視力低下
    • 排尿困難
    • 頻尿
    • 尿量減少
    • 排尿回数減少
    • 膀胱炎

    ラピフォートワイプの注意点

    副作用以外にも、ラピフォートワイプの使用時には以下のような注意点があります。

    • 取り出し時、薬液が飛散して目に入らぬように顔から離して開封する。
    • 塗布するときにゴシゴシとこすらない。
    • 湿疹や皮膚炎、傷のある個所に使用しない。
    • ワキ以外の部位に使用しない。
    • 薬に触れた手で目を触らない。
    • 目に入った場合は、すぐに水でよく洗い流す。
    • 薬を塗った患部をラップなどで密封しない。
    • 使用後はすぐに手を洗い、手についた薬液を洗い流す。
    • お子様などが誤って触れないように、適切に破棄する。
    • お子様が使用される場合は、保護者の指導のもと使用する。

    多汗症は漢方薬で治る?

    多汗症の投薬治療では、漢方を用いることもあります。

    漢方薬の種類は多岐にわたりますが、その中でも体内の水分バランスを整えるとされる防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、多汗症改善の効果・効能が認められる一般用医薬品として、販売されています。

    また、症状をお聞きした上で、診察によっては竜胆潟肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)といった漢方薬が処方されることもあります。

    ワキの多汗症治療は保険適用になる?

    多汗症治療は、内服薬や外用薬を処方する場合、保険が適用されます

    当クリニックにおいても、ラピフォートワイプは保険適用されます。

    多汗症に悩んだら何科に受診すべき?

    多汗症は、一般的に皮膚科・麻酔科(ペインクリニックを含む)・形成外科などで治療可能です。

    また当クリニックのように婦人科などでも対応している医療機関も存在します。多汗症にお悩みの際は、ぜひ新宿駅前婦人科クリニックまでご相談ください。

    ワキの多汗症治療の料金表

    ラピフォートワイプ
    ※保険適用
    約1,300円

    ワキの多汗症のよくあるご質問

    汗をかきたくないのですが、汗をかかない方法はありますか?
    A.交感神経が優位になった際に、発汗が促されます。交感神経が優位にならないよう、辛い食べ物やカフェインの入った飲料を避け、禁酒・禁煙・十分な睡眠などの生活習慣の改善を図りましょう。
    ラピフォートワイプは汗のニオイも抑えられますか?
    A.ラピートワイプは発汗を抑える作用はありますが、消臭効果はありません。ただ汗を抑えることで、汗のニオイが気にならなくなるといった効果は期待できます。
    ラピフォートワイプはいつ効果がわかりますか?
    A.発汗の抑制効果には個人差がありますが、多汗症の重症度3~4の患者を対象にした国内試験のデータによると、28日間の塗布で両ワキの平均発汗重量が半分以下になった患者の割合は、1週目に83%を超え、その即効性が確認されています。
    ラピフォートワイプはどのくらい効果が持続しますか?
    A.国内試験のデータによると、52週間継続して塗布した場合、両ワキの平均発汗重量が半分以下になった患者の割合は85.3%に達しており、継続した使用で長期的な効果が期待できます。
    ラピフォートワイプは市販で買えますか?
    A.いいえ。ラピフォートワイプは医師の処方は必要です。ラピフォートワイプによるワキの多汗症治療をご検討の際は、ぜひ新宿駅前婦人科クリニックまでご相談ください。
    ラピフォートワイプは手や顔の多汗症にも使えますか?
    A.いいえ。ラピフォートワイプは腋窩多汗症用の治療薬なので、ワキのみの使用をお願いいたします。

    News

    お知らせ